fc2ブログ

きたか…!!

  ( ゚д゚) ガタッ
  /   ヾ
__L| / ̄ ̄ ̄/_
  \/   /

こんにちは!「セージ。」です。
待ちに待っていたFEの新作情報がついにきました!

ふうかせつげつ


2018年6月13日の「Nintendo Direct: E3 2018」にて、
FE新作タイトル「ファイアーエムブレム 風花雪月(ふうかせつげつ)」が発表されました!

☆―(ノ゚Д゚)八(゚Д゚ )ノイエ―イ

今回は、少しながらですが、ファイアーエムブレム 風花雪月の内容や感想について話したいと思います。






【Nintendo Direct: E3 2018 初公開映像】

今のところ出ている情報としては、上記の動画の「2:10」の間しかありません。
ですが、その映像内にある情報量は意外と多かったりします。
「まだ見ていないぜっ!」という方は、是非ヨダレを垂らしながら見てみてくださいっ!

~~~~~~~~~~~ここからは、「セージ。」の感想になります~~~~~~~~~~~

私の感想を語るコーナーになります。まだ不確定なこともお話してしまうかもしれませんので、その辺はご了承の上、読んでくださると嬉しいです。

まず、そもそもタイトルに使われている「風花雪月」の言葉の意味を、皆さんはご存知でしょうか?Wikipedia先生から引用してみました。

風花雪月(ふうかせつげつ)とは、自然の美しい風景や、そこから生じる情緒情趣を意味する中国語。日本語の花鳥風月に相当する。また、これから派生して以下のような意味でも使われる。なお、中国語では、日本の花鳥風月とは違い「美辞麗句にすぎないものごと」といった負のニュアンスを帯びる場合がある。

風花雪月 「ウィキペディア (Wikipedia): フリー百科事典」



う、うん……意味わかんないっ!・・・うわっ!何を(ry
つまり、ゲーム風に例えるなら「ブレスオブザワイルド」みたいな感じということでしょうか。(適当)
タイトルだけからゲームの内容を把握するのは難しそうですね。そもそも歴代のシリーズの中で、ゲームの内容が予想できそうなタイトルってありましたっけ…?「暗黒竜と光の剣」なら何となくイメージできますが、光の剣なくても一応メディウスは時間かければ倒せますしね(;´∀`)

ムービーを見て見ると結構グラフィックは綺麗ですね。さすがSwitchで出すだけのことはあると思います。アニメ風のデザインは覚醒の頃から相変わらずですが、それでも進化を感じられました。とはいえ、個人的にはエコーズのグラフィックの方が好きですけどね。

今回もエコーズのダンジョン探索の時のように、主人公を歩きまわすことができるみたいですね。また、ダンジョン探索をするのか、それとも町の中を探索するの限定でそうなるのか、まだまだ謎ですね。ムービー内では、両方ともありそうな感じではありましたね。でも、FEって、そもそもそういうゲームじゃないんですよねぇ・・・SRPGですよね、このゲーム…。それこそ、ブレスオブザワイルドみたいに、移動にとても時間がかかるくらい巨大なフィールドは必要なないかな、と個人的には思います。

戦闘マップについては、「蒼炎の軌跡」や「暁の女神」のようなクオリティに戻っていますね。立体的に見まわすことができるので、私はこっちの方が好きです。
戦闘については、ユニットの後ろに何人か兵がつくようになりましたね。戦争している感じになったなーと思います。個人的には、こっちの方が現実味があって好きですね。エコーズで、アルムVSベルクトの時にムービーがありましたが、あの時、どこからアルムやベルクトはあれだけの兵を連れてきたのか謎で違和感がありました。FE無双なんてもっと酷いですよね(;´∀`) 
それに、「突撃」や「火計」みたいなモーションがありましたね。もしかして、今回はマジで軍師っぽく計略を駆使して闘うことができるのでしょうかヽ(゚Д゚;)ノ それはスゴイ!もしかしたらスキル発動したときに、そんなモーション攻撃が発動するのかもしれませんが。

たぶん主人公は、緑髪の王子っぽい人ですかね。ヒロインが、冒頭に出てくる金髪の女性か、あるいはエーデルガルドという女性でしょうかね。
主人公は髪が緑色だけにネタにされそうな感じはありますね(;´∀`) FEシリーズで緑色の人は大体ネタにされますし!サザ「ミカヤが俺を守る」
ヒロインについては、ムービー上ではまともになりますが、何かネタ要素が欲しいところですね。せめて、「その剣で私を好きなようにして」みたいな迷言を吐いたり、再行動枠なのに力がモリモリ成長するゴリラヒロインみたいな要素があった方がいいと思いまs・・・うわっ!何を(ry

ちなみに、発売時期は2019年春のようです。1年半前くらいのニンテンドーダイレクトでは、2018年中に出すって言っていたのに…ウソツキ!でも、楽しみなので、FEHをプレイつつ気長に待つことにします。せめて、赤い鎧を着たカッコイイ女性竜騎士様が登場と個人的に嬉しいのですが・・・えっ?可愛いロリキャラが登場しても嬉しいんじゃないかですって?そ、そんなわけ・・・でも、実はうれs・・・うわっ!何を(ry
それにしても、前の完全新作「ファイアーエムブレムif」発売から、もう3年経ったんですね・・・。つい最近プレイしたような感覚があります。_| ̄|○ il||li

というところで、今回は、こんな感じでしょうか。
また、新しい情報が出てきたら話に出そうかな、と思っています。




ちなみに、「Nintendo Direct: E3 2018」では、大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIALに関する情報がメインでした。
歴代のシリーズ作品のキャラクター全員参戦ということで、FEからは「マルス・アイク・ルフレ(♂♀)・ルキナ・ロイ・カムイ(♂♀)」が引き続き参戦ということになります。後、アシストフィギュアでは、リンが引き続き参戦するみたいですね。もし、FEキャラ追加があるとすれば、やっぱりアルムかセリカあたりになるでしょうか・・・?なんにせよ、こちらも追加情報が待ち遠しいですね。

個人的には、ゼノブレイド2からレックス/ホムラorヒカリが来てくれると嬉しいです。あっ、追加コンテンツの「黄金の国イーラ」も楽しそうですね。絶対にプレイします!

それでは、そのうちお会いしましょう!
スポンサーサイト



こんにちは!「セージ。」です!
配信開始日以来、私の日課になった、このゲームについて話したいと思います。

リーフナンナフィン


今回は、FEHについて話したいと思います。
リーフ・ナンナ・フィン、この3人実装されたら絶対に欲しいと思っていたんですよねぇ~。
いやー、頑張って手に入れましたよ。えっ?何を頑張ったですって?それは、課きn(ry
まさか、New3DS1台買えてしまう程、投資するとは思いませんでしたよ_| ̄|○ il||li
とはいえ、すり抜けで、闇落ちルフレ♂とアイラが当たったのは正直嬉しかったです。両者とも既に持ってましたが
まあ、フィンだけは戦禍の連戦の報酬なんですけどね。
ちなみに、これだけ投資しても、ピックアップされていた緑魔オルエンさんだけは当たりませんでした…なんでやねん!

今回は、適当に手に入れたキャラの紹介やゲームモード等々について話したいと思います。




「セージ。」軍


【キャラ紹介等】

単なる自己満足になっちゃいますが、今の私の軍の★5のキャラ達をシリーズ別に紹介したいと思います。

<(新・)暗黒竜と光の剣・(新・)紋章の謎>
シーダ
カイン
リフ
マリク
ジョルジュ
ミネルバ
カチュア
リンダ
子供チキ
カミュ

ロディ
シーマ
闇落ちハーディン
ミシェイル

アテナ
クライネ

<外伝・ECHOES>
セリカ
ルカ
クレーベ
マチルダ
デューテ
メイ
ジェニー
レオ

エフィー
ベルクト

<聖戦の系譜・トラキア776>
ディアドラ
アーダン
アイラ
ラケシス
エルトシャン
ティルテュ
アルヴィス
セリス
ユリア

リーフ
ナンナ
フィン
ラインハルト(青魔)
ラインハルト(赤剣)
オルエン(青魔)
サイアス

<封印の剣・烈火の剣>
総選挙ロイ
リリーナ
クレイン
セシリア
ファ
ゼフィール

リン
総選挙リン
エリウッド
バレンタインエリウッド
ヘクトル
バレンタインヘクトル
レベッカ
レイヴァン
ホークアイ
ウルスラ
ニノ

<聖魔の光石>
エイリーク(赤剣)
エイリーク(赤魔)
ルーテ
ヨシュア
アメリア
ヒーニアス
マリカ
ラーチェル
ヴァルター
リオン

<蒼炎の軌跡・暁の女神>
アイク
総選挙アイク
伝承英雄アイク
セネリオ
ティアマト
オスカー
エリンシア

ミカヤ
サザ
漆黒の騎士
ゼルギウス

<覚醒>
バニークロム
クリスマスリズ
ルフレ♂
闇落ちルフレ♂
ルフレ♀
水着ルフレ♀
仮面マルス
ティアモ
ノノ
サーリャ
オリヴィエ
ハロウィンヘンリー
セルジュ
ルキナ
総選挙ルキナ
ジェローム
大人チキ

<IF>
リョウマ
正月タクミ
眷属タクミ
ヒノカ
サクラ
カゲロウ

マークス
バニーマークス
水着レオン
バニーカミラ
エリーゼ
水着エリーゼ
エルフィ
花嫁シャーロッテ

正月カムイ♂
カムイ♀
水着カムイ♀
舞踏祭アクア
フェリシア
ジョーカー

<FEH(オリジナル)>
アルフォンス
シャロン
アンナ
フィヨルム
スリーズ
バニーアルフォンス
バニーシャロン


打ち込むの疲れた_| ̄|○ il||li
我ながらかなり色んなキャラを育てなーと思います。でも、実際使うキャラは限定的です。
前の記事でも紹介しましたが、私がよく使うパーティ編成は、総選挙ロイ・総選挙リン・舞踏祭アクア・ラインハルトの4名ですね。大体、この4人で何とかなります。何とかならない場合は、ゼルギウス、ルーテ、ミカヤ、闇落ちルフレ、ニノ、クレイン等々と入れ替えたりして調整していますね。

個人的に取り逃したキャラで欲しかったのは、シグルド、クリスマスサーリャ、ミルラ、闇落ちセリカあたりですかねぇ。闇落ちセリカ以外は、誰もが欲しがる強いキャラなので是非機会があれば手に入れたいところです。すり抜け狙いも有りですが、それにかけてガチャ回すのは愚かすぎますし・・・。
闇落ちセリカは、観賞用に欲しいだけです(何
あのセリカのボイスは動画等で確認しましたが、かなりの出来ですね、というか声優さん凄すぎぃヽ(゚Д゚;)ノ!! 闇落ちセリカを数人揃えてタップバトルやりたいなぁ・・・かなり殺伐としそうですが(;´∀`)
それにしても、このブログでネタ扱いしたキャラ全然でませんね。ネフェニー、ワユ、ミスト、サナキ…でも、みんな代わりになるキャラがいるので、それほど欲しくなかったりします。(何

22章トラキアマップ制圧戦


【ゲームについて】

FEHのゲームシステムですが、従来のファイアーエムブレムシリーズと異なります。
基本的には命中率100%の殴り合い、緑⇒青⇒赤⇒緑・・・の三すくみを意識しながら戦うのみです。基本的に単調な戦いになるのですが、スキルが盛りだくさんのため、その辺を意識しないと、高レベルの闘技場で返り討ちにあったりします(;´∀`)

ゲームのマップは、オリジナルのものもありますが、原作から輸入してきたマップもあります。例えば[左の画像]は、トラキア776の「22章 渡河作戦」のマップですね。このマップで、サイアスの指揮レベルやラインハルトのスキルに苦しめられた人も多いマップでした。ちなみに、[左の画像]のマップについては、別の形でもう一つ別バージョンのマップがあります。トラキアのマップこれだけじゃないでしょ
他にも色んなシリーズのマップがミニマップ化されているので、色んなシリーズをプレイしている人ほど「懐かしいなぁ」と思うことが多いかと思います。

つい最近、「制圧戦・大制圧戦」が追加されました。このゲームモードだと、従来4人までしか出撃できないのですが、倍の8人まで出撃できます。また、控えのキャラを含めて計20人のユニットを参戦できますので、原作の人数と変わらないですねぇ。ただ、従来のゲームモードと違い、敵の拠点を制圧しなければならなければなりません。ロードを待機して制圧・・・ではなく、拠点を攻撃して、拠点を制圧します。それが2回・3回分攻撃しなければならないのです。耐久値を残したままターンエンドすると、拠点の周りのワープゾーンから本拠点の兵がワープしてきて、拠点周辺のユニットがボコボコにされます。進軍するタイミングを合わせて一気に制圧するのがコツですね。
ちなみに私は、未だに制圧戦のルナティック以降の難易度をクリアしたことありません。なかなか、このゲームモードに馴染めず、いつも放置気味ですねぇ。「大制圧戦」の時も、そこまで熱を入れてプレイしませんでしたし。

FEシアトリズムリーフ×ナンナ


【その他ゲームモードについて】

他にも、いろんな遊び方があります。

期間限定ですが、かんたんタップバトル「幻の100階ダンジョン」というモードがあります。
なんと、FEで音ゲーができます! まさかのFEシアトリズム
[左の画像]になりますが、基本的には右から現れる敵をタイミングよくタップして倒すゲームになります。20階ごとにボスが登場したりもします。中には、アイクやミネルバみたいなボスの場合、その仲間も戦闘に加わってきますね。(アイクだとグレイル傭兵団メンバー、ミネルバだとペガサス三姉妹)
なお、今まで収録されていた曲は、「宿命〜炎」「神よ、その黄昏よ」「黄昏をつれて〜焔」等がありますね。(曲名だけでわからなかった人は、ググってみてねっ!)
ハードモードで100層付近をプレイすると、かなりカオスになるので、是非音ゲーに自身のある人はプレイしてみてください!
ちなみに、私は音ゲー苦手なので、いつもボロボロですね。いつも安定してパーフェクトだせる人とか、一体どうやっているのか気になります(;´∀`)

後は、このゲームにも「支援」[右の画像]があります。"誰とでも"組むことができます。支援会話はありませんが、支援を組んでレベルを上げると、キャラクターが強くなります。(暁の女神の支援システムと同一)また、プレイヤー自身とキャラクターで支援を組むことも可能です。(一人限り) 是非お気に入りのキャラと組みたいところですね。ちなみに私は、ミネルバ様と組んでいます!えっ?聞かなくても知っていたですって?でも、つい最近までニノちゃんと組んでたんですg・・・うわっ!何を(ry

ちなみに、この支援システムですが・・・なんと同性同士でも支援レベルSにすることができちゃいますヽ(゚Д゚;)ノアッー! エポニーヌやソレイユ大歓喜
しかも、支援Sのムービーですが、同性同士だろうが、異性同士だろうが、お互い赤面したまま手をつないで歩くムービーとなっています。まさか、こんなことが起こるとは思っていなかったので、初めて見たとき(マークス×ラインハルト)は唖然としました( ゚д゚)ポカーン
前向きに捉えれば、リンフロ、ルフレサーリャ、カムイシャラ、カムイゼロといった原作通りの再現も可能です。また、原作ではできなかった組み合わせなんかも可能ですね。(マルスカチュア、エルトシャンラケシス、クロムティアモ等)
さあ、皆さんも妄想を爆発させて、いろんなキャラ同士で支援を組みましょう!(何

最後に私のオススメを紹介します。
FEHの公式ページでは、ファイアーエムブレム ヒーローズ 英雄たちの日常という4コマ漫画を連載しています。読んでいてかなり面白いです。FEHをプレイしていなくとも、他の過去作をプレイしていると共感できるネタがあったりもしますし!

個人的に一番好きな回は、19話目の「こんだけシリーズあって混乱せずにやってられるかーーーーー!」ですねー。私も、神器を全力で投げたくなる気持ちメチャクチャわかりますよ、ほとんど全てのシリーズを経験していますからね(;´∀`)
後、9話と13話のエフィー回も面白かったです。ゴメンなさい!エフィー。私もアルム引いてないんですよ_| ̄|○ il||li
確かに、エフィーなら一発どころか数発くらいセリカを攻撃する権利があってもいいと思うの。(便乗) だから、セリカが魔女になっている間にでも一発殴っt・・・うわっ!何を(ry




今、裏で「ペルソナ5」「ファイアーエムブレム無双」(追加コンテンツ)もプレイしています。
「ペルソナ5」は、なかなか面白いストーリーなので、「ストーリー重視」の方にはオススメできるゲームですね。ただ「ゲーム性重視」だと、前作「ペルソナ4」とシステム的に結構被っているので、飽きが早々と出るかも・・・(;´∀`)
「ファイアーエムブレム無双」は、正直プレイしているものの、即飽きかけています。戦闘面もそんなに変わらないし、追加キャラクター使おうにも、既存キャラクターとレベルが離れすぎているせいで使いにくしなんので、不便なことばかりです_| ̄|○ il||li
まあ、ゲーム中で聖戦の系譜の「とんぼ取り」のセリフが聞けたのは、唯一評価できるところ・・・ってそれだけかいっ!!ヽ(゚Д゚;)ノ

また、気が向いたときに記事を投稿としようと思います。それでは、またっ!

あけましておめでとうございます!「セージ。」です。
今年もよろしくお願いします!

オルグ


一つ一つゲームを分けて記事を投稿しようと考えていたのですが、そのような時間も取れず(´・ω・`)
今回は、広く浅く色んなゲームについて話したいと思います。
それにしても、去年は面白いゲーム多かった1年でしたねー。




FEH.jpg


【FEH】

去年、FEHについて話した時から色んなアップデートがありましたね。
「聖戦の系譜」の親世代のキャラが次々に登場、ストーリー第2部の実装、伝承英雄の実装等々ありました。
ただ、根本的なゲーム性が全く変わっていないので、繰り返しプレイしてると飽きてきてしまうんですよね(;´∀`) 特に、戦禍の連戦とか、ただの拷問じゃ…うわっ!何を(ry。

私自身も、何か革新的なゲームモードが欲しいと感じている今日この頃です。
先日、FEHのアンケートありましたが、どうやら、その質問の中に新しいゲームモードの実装を検討している内容がありました。もしかしたら、今年中にFEHのゲーム性が変わる可能性がありますね。

私自身のプレイスタイルもだいぶ変わってきました。
「無理のない程度の課金(笑)」でも、色んな仲間が増えてきたため、戦術の幅が広がってきたため、闘技場とか各種モードのルナティック・インファナルに積極的にチャレンジしています。闘技場のランクは18~19あたりをウロウロしています。
私がよく使うパーティ編成は、総選挙ロイ・総選挙リン・超英雄アクア・ラインハルトの4名ですね。特にラインハルトは本当、強すぎぃ!みんなから「ヤクザ」という愛称と言われている理由、わからなくないですねぇ(;´∀`)

もうすぐFEH誕生から1年経ちますが、「トラキア776」・「暁の女神」の2作については、まだ主人公達が登場していません。いつ登場するのか楽しみですね。特にリーフ王子щ(゚д゚щ)カモーン

閃の軌跡Ⅲ


【閃の軌跡Ⅲ】

「閃の軌跡Ⅲ」こちらのゲーム、クリアしてきましたっ!個人的には当たり作ですっ!
特に、空の軌跡からずっと軌跡シリーズをやり続けている人には、本作は超オススメです!
逆に、軌跡シリーズ初めての人は、話の内容についていけないと思うので、できれば過去作プレイした方がいいかもしれません(;´∀`)
あっ、「暁の軌跡」については、プレイしなくても大丈夫です。あっちは、レミフェリアと猟兵団「ニーズヘッグ」に関するストーリーが中心みたいなので、知らなくても全然問題ありません。

前作から1年半後、空の軌跡から4年後が舞台なので、当然ストーリーが進行します。今まで謎だったことが次々と明らかになるので、今までのもどかしさから解放されるような流れになっています。それでも、まだまだ謎はいっぱいあるという・・・。

たぶん、主人公リィンは、いままでの主人公の中で一番ゼムリア大陸で起こっている様々なことに、限りなく近づいている人物でしょう。なおかつ、今までの主人公達とのつながりができそうなフラグが、今作で立っているので、次回作では全員集合しそうですね。というのも、今作を最後までやり遂げるとわかるのですが、歴代のシリーズで史上最悪のバッドエンドを迎えます。まさか、エレボニア帝国だけじゃなくて、ゼムリア大陸を巻き込む大惨事に見舞われる結末になるとは…おっと、喋りすぎはよくないですね。

おまけに、ファルコムの公式サイトを見るとわかるのですが、すでに次回作の告知がされています。
「英雄伝説 閃の軌跡IV -THE END OF SAGA-」、2018年の秋発売だとか・・・早すぎぃ!!!
公式ページを見ると、デュバリィ、レン、クロウ、特務支援課のロイド、エリィの画像が既に出ています。たぶん、全員次回作で仲間(プレイアブルキャラクター)になるでしょうね。もちろん、レンが登場するのならば、あの二人やチート親父も登場しておかしくないでしょうっ!いやー、楽しみですねぇ!!
えっ?デュバリィがこっちに寝返る意味がわからないですって?ちゃんと「閃の軌跡Ⅲ」プレイしてきてくださいっ!

ちなみに、私は「閃の軌跡Ⅲ」については、プレイしながら、ブログの記事作成用に画像をいくつかキャプチャーしながらプレイしていたので、「閃の軌跡Ⅲ」専用の記事を書こうかと検討しています。もっと、細かいレベルで話したいこといろいろあった作品なのでっ!

ゼノブレイド2


【ゼノブレイド2】

こちらについては、ブログでは初めて触れますね。「ゼノブレイド2」です。
もちろんクリアしてきましたよっ!ついさっき!(何
クリアした時のプレイ時間が100時間になってて唖然としましたが、本当に素晴らしいゲームでした。私的には超大当たり作です。

前作、ゼノブレイドとゲームの雰囲気は非常に似ています。というか、似せつつさらに凄い物を作りあげている印象を受けました。
ストーリー・戦闘・BGMが格段に前作よりも良くなっています。前作でさえ、中古でも高額の値段がつくほどの良作だったというのにヽ(゚Д゚;)ノ

今作も、メインストーリーを放り投げて、クエストやユニークモンスターの討伐に散々時間を使ってしまいました(;´∀`) でも、ストーリーをただただ読み進めるだけではなく、こういった寄り道しながら冒険をするのは、ゼノブレイドならではの醍醐味とも言えるでしょう。自由気ままにプレイしていた方が、断然面白いですしっ!
そういうのよくわからない人は、さっさとグーラでラスボスよりも強いバルバロッサ先輩にぶっ飛ばされてきましょうっ!

ちなみに、今作ゼノブレイド2というタイトルですが、前作と繋がっているのかといったら、もちろん繋がっていますよ。ただ、それに気づけるのは前作をちゃんと最後までプレイしたことがある人じゃないと、気づけないようになっています。なかなか面白い繋げ方しているなーと思いました。

あと、ちゃんとモナドも登場していますし、使用者もモナドアーツを使って攻撃してきています。(というか、シュルクのアーツ丸々使っています。) これに気付くためには・・・やっぱり前作プレイしていないと気づかないんですよねぇー。やってない人は、New3DS版のゼノブレイドを今からやりましょう!ちなみに私は、Wii版とNew3DS版両方プレイ済みです。(何
って、こんなこと話していると、FEより、ゼノブレイドの方が好きなんじゃないかと誤解されそうですね(;´∀`)

後、ゼノサーガからCOS-MOSも登場します。ゼノシリーズファンの人にとっては嬉しいでしょうね。私は、ゼノブレイドとゼノブレイド2しかやったことないのですが・・・実は、この人のこと知っています。「プロジェクトクロスゾーン2」で、フィオルンと共に登場していましたからねっ!FE無双の花嫁ルキナのことといい、このゲームやっておいてよかったと最近になって思いました。

本当に、このゲームのBGMが素晴らしいです。どこいっても"神曲しか聞けないという恐ろしさ"を是非味わってほしいです。軌跡シリーズも良曲多いですが、こっちは別の方向で凄すぎますって、本当ヽ(゚Д゚;)ノ
個人的には、スペルビアのフィールド(昼)のBGMと、スペルビア以降のユニークモンスター戦のBGM、ドライバー戦のBGM、ストーリー後半の通常BGMはお気に入りですねっ!それ以外にも、まだまだ好きなBGMがあるのが、恐ろしい…。

語りすぎましたが、こちらについては、「閃の軌跡Ⅲ」みたいに画像キャプチャーは取らずにプレイしていたので、記事にする予定はありません。というか、完全にのめり込んでいて忘れていました_| ̄|○ il||li
でもでも、本当に良い作品なので、まだプレイしたことのない人は是非プレイしてみてほしいと思います。

ちなみに、私はこれから、まだまだゼノブレイド2やり込む予定です!追加コンテンツもプレイする予定なので、とりあえず、全ブレイド集めて、みんなのレベル99にしときますっ!




今後については、特に決めていません。「記事を書きたくなったら書こうかな」程度の気持ちで続けていこうと思います。

ただし、ブログを書くのには、やっぱり、それなりの時間がかかるので、気軽に投稿できるtwitterに移行しようかな、と検討最中です。幸い、PS4やswitchは、画像キャプチャーを付けて、SNSに投稿する機能が搭載されていますので、やろうと思えばいつでもできる感じですね。かし、SNSの場合は、文字数が限られているので、山のように話題がある場合は、このブログを使うようにすれば、いいかなーと思っています。さすがに完全移行できないでしょ、私のやり方的に(;´∀`)

ではでは、また今度-!

こんにちは!「セージ。」です。

FEHの次回の投票対戦「ショートヘアー女子 VS ロングヘアー男子」ですが、カタリナかアメリアかリョウマかタクミ、どれに入れようか迷っている最中です(;´∀`)
うーん、(強さ的な意味で)リョウマ人気そうだし、リョウマに入れようかなー?

セリカ「ライナロック!」


皆さん、アンナさんを仲間にしてきましたよっ!
気付いたらプレイ時間が、なんと80時間超えてましたっ!最短で行けば半分以内に収まったのですけどね。
だ、だって・・・面白いゲームだったし、じっくりプレイしたかったんだもんっ!
それにしても、セリカの覚醒無双「ライナロック」のモーションカッコイイですねっ!ライナロックというよりは、ボルガノン連発しているようにも見えるのですが気のせいでしょうか(;´∀`)
個人的には、ライナロックはメ○ミの印象が強いですねぇ。

今回は、ヒストリーモード続き~アンナさん加入までです。
前回は、ゲームのシステム面の説明が多かったので、今回はFEネタ重視ですっ!




リンとセリカアンナ族


【リン/セリカ/アンナ】

せっかくなので、ヒストリーモード内でしか仲間にならない3名のキャラを紹介しましょう!

最初は、「烈火の剣」に登場する主人公リンですね。
使用武器は「剣」。クラスは「ロード」。クラスチェンジすると、「ブレイドロード」になります。これは原作通りですね。
ちなみに、FE総選挙では、総合1位だったブッチギリ人気キャラです。やっぱり、「烈火の剣」で最初から使えるキャラだけあって、リンに思い入れのある多いんですねぇ・・・。私は7週していますけど、ぜんっぜん思い入れないですね。それよりもニノちゃん・・・うわっ!何を(ry

FE無双だと剣士系ユニットということもあって、他の剣使いと全然攻撃の仕方が違います。全て専用モーションですね。でも、ナバールやウードが加入してきたら、同じような動きをしそうです(;´∀`)
タイマンよりは雑魚殲滅に役立つ攻撃をするので、撃破数を稼ぐタイプのマップだと大活躍ですね。逆に、タイマン向けの闘技場だとなかなか使いづらかったです。

リンの無双系の攻撃ですが、最初は「あれ?原作意識した攻撃じゃない・・・?」と思っていました。分身するのは、原作通りなのですが、動きは全然違うんですよね。でもですね、プレイしている間に、私は思い出してしまいましたっ!「烈火の剣」の北米版では、ソール・カティを持った時、いつもとは違うモーションが見れます。そのモーションが、今作の無双系のモーションと似ていましたっ!FE無双は、海外向けにも発売しているゲームなので、これには私も納得してしまいましたね(;´∀`)
でも、日本版ではソール・カティを持った時の専用モーションなんてないので、知らない人は違和感を感じてしまうでしょうね。
ふふふっ・・・私は、伊達にエムブレマーやってませんよっ!こういう細かいことにも気づくの得意ですからっ!

続いて、「外伝」「Echoes」に登場する主人公セリカです。
使用武器は「剣」。クラスは「神官」。クラスチェンジすれば「プリンセス」になります。こっちも原作通りですね。
ちなみに、総選挙の時は118位でした。そもそも、Echoesが発売する前に総選挙を行ったので、これでも十分票が入っていると思いますよ。今取り直したら、もう少し上に行けそうな気がしますね。魔法剣士でアクロバティックな攻撃をするセリカは、私も結構好きですね。

FE無双では、無双系の攻撃以外は、なんとマルスとモーションが一緒です_| ̄|○ il||li
リンもセリカも元々参戦予定がなかったキャラみたいですね。セリカ用にモーションを作成する時間がなかったのでしょうか・・・。とはいえ、マルスのモーションはそもそも優秀なので、セリカもかなり使いやすいキャラです。ちなみに、私のデータでは、一番レベルが高いのはセリカです。そのくらい愛用していました。

その理由は、使いやすさだけでなく無双系の攻撃にあるのです。覚醒無双の「ライナロック」冒頭でもいいましたけど、本当にカッコイイです!これ見るために、散々セリカを使い倒しました。普通の無双乱舞とデュアル無双は割とどうでもいいです。ちなみに、デュアル無双の時は、セリカの背中から翼が生えます(何 どこか軌跡シリーズを彷彿させますね。シュールすぎて逆に笑ってしまいました(;´∀`)
原作プレイしていると、魔法のイメージが強かったので、無双系のモーション以外でもガンガン魔法で攻撃してほしかったです。ファイアーとかエンジェルの魔法とか、いろいろあるはずなのに・・・。そこは残念なポイントでしたね。

最後に、FEではお馴染みのキャラクターアンナさんです。
使用武器は「弓」。クラスは「トリックスター」。クラスチェンジすると「マスターディール」になります。トリックスターの最上級職というところでしょうか。原作にもないクラスですね。
FE総選挙では、シリーズ毎にアンナさんが登場してしまっている関係上バラバラになってしまっていました。一番高かったのが「覚醒」のアンナさん35位ですね。票がまとまってれば、もっと高かったはずなのですが・・・。

FE無双では・・・まさかのタクミとサクラのモーション使い回し_| ̄|○ il||li
「仲間にするの大変だったのにそりゃないでしょ・・・」とメチャクチャ落ち込みました(;´∀`)
ですが、無双系の攻撃は、原作プレイヤーならば感動するような攻撃ばかりでしたっ!まず、通常無双攻撃ですが、敵にお金(コイン)を投げつけて攻撃します。投げたお金は大爆発を起こして、敵は一網打尽です。(何 なかなか絵がシュールなので、一度見てみる価値はありますね。
続いて、デュアル無双ですが、なんと「シューター」を使って攻撃します。エムブレマーの方々なら、ピンとくるものがありますよね。アンナさんの恋人であるジェイクが使用している武器を使って攻撃しているのです。私は、ちょっと感動してしまいましたね。このように原作をプレイしているとわかる無双攻撃が出てくると、嬉しいですよね。リョウマの二刀流、ヒノカのヒノコプター、リズのボルトアクスとか、タクミの分け身(暗夜ラスボス)、ルフレのギムレーっぽい攻撃とか、このゲーム、ちゃんと原作に従ってネタを仕込んでくれるので、エムブレマーとして本当に嬉しいです。
最後に、アンナさんの覚醒無双ですが、アーチ(?)で攻撃します。ちなみに2人アンナさんを追加で召喚して協力して攻撃します。どうやら原作で見かけた兵器系の武器は、アンナさんがほぼほぼ持っていたようですね(;´∀`)
アンナさんの無双系の攻撃を見たら、ちょっと報われた感じはしました・・・がやっぱり大変だったからなぁ・・・orz

ごほうびマップレベル90


【ごほうびマップ】

このゲームでは、「アンナの記憶」というイラストの破片を集めて、絵を完成させると、[左の画像]のようにヒストリーモードにアンナさんが登場します。レベル80のミッションなので、ストーリーモードを1週クリアしたくらいでは、全然レベルが足りません。(主人公でも大体40くらいです。) なので、相当レベル上げ頑張んないといけないんですよね。そもそも「アンナの記憶」集めも、ストーリーモードをもう一周しないと集まらないですし、本当に大変でした_| ̄|○ il||li

集まる頃には、ストーリーモードの2週目が終わり、ヒストリーモードもごほうびマップ以外ほぼクリアした状態になります。その頃には、キャラクターのレベルがちょうど80迎えている頃のなので、頃合となるわけです。記事を書くまでが長くなったのは、これが原因なんですよねぇ・・・(;´∀`)

ちなみに、ごほうびマップはメチャクチャ難しいです。敵のレベルが80以上であり、ボスに至っては90レベル近くあります。「外伝」のヒストリーマップだと、敵総大将を倒した後に、ラスボス「イビルザーグ」戦になります。しんどすぎぃ!
おまけに、開始数分後にアンナさんが"敵として"乱入してきます。早く倒さないと、アンナさんがアンナさんを招集し、どんどん増えていきます。おまけに、アンナさんは総大将並みに強いので、デュアル無双とか覚醒無双を駆使しないと、倒すのにも時間がかかってしまいます。害悪すぎぃ!
上限5人まで呼び出されてしまった時は、唖然としましたよ、本当_| ̄|○ il||li
後で、全部まとめて倒しましたけどね。恐るべきアンナ族

ごほうびマップはヒストリーモードのマップ分(5マップ)あります。どれか一つさえクリアすれば、アンナさんが仲間になるので、まだの人は頑張りましょう!まあ、仲間になってもレベル1の下級職の状態で入ってくるんですけどねっ!(ゲス顔

シーダ迷言金の斧と銀の斧
お月さまとスッポンナーシェン
ふれでにくえいせいへー!


【FEネタ】

さて、上の画像を見てみてどう思うでしょうか?
ただのキャラクターのやり取りにしか見えない人は、FE全作品プレイしてどうぞどうぞっ!
そう。わかる人には、わかるでしょう。原作の迷シーンばかりが集まっているのです。
私が初めて見たのはシーダの「あなたは愛を信じますか?あなたには愛する人がいますか?」だったのですが、ちょうど飲み物を口に含んでいた時だったので、思わず吹き出しかけました(何 このゲーム、フルボイスなので、もちろんシーダがテキスト通り話すわけです。なんと無駄に豪華。本編でやれ!

ヒストリーマップのIFシナリオで、まさかこんなのが見れるとは思いませんでした。上の画像のシーンが流れた時の私の顔は、まさしくエポニーヌのようなニヤニヤ顔になっていたことでしょう(;´∀`)
本当、嬉しくて嬉しくてたまりませんでした。しかも、今作では対象外である「聖戦の系譜」や「封印の剣」のネタまであるじゃないですかヽ(゚Д゚;)ノ!! 思わず号泣(ry
マクベスがナーシェンのセリフを言っても、何の違和感じなくて、逆に笑ってしまいましたね。聖戦の系譜1章の「金の斧と銀の斧」のイベントがあったのには驚きました。これ、原作やってても知らない人が多いイベントなんですけどねぇ。
こういうの見ると、「無双ゲーしているけど、やっぱりFEやっているなー」という気持ちになります。こういうのどんどんやってほしいですね。是非是非、本編でも。

ちなみに、今作の支援会話ですが、そこそこ長いしボリュームもあります。特定のキャラ同士でレベルA+まであげないと見れないですけどね。(;´∀`)
内容もちゃんとありますので、見ていてなかなか面白いです。おまけにフルボイス!まだまだ、支援会話コンプリートできてないのですが、追加コンテンツでも来たら頑張って埋めてみようと思います。シーダとナバールの支援会話で、アレを見たいですね。

シーダ「その剣で私を好きなようにして!」




きまったっ・・・!


今回は、こんな感じでしょうか。FE無双は、追加コンテンツ×3回あるそうなので、楽しみに待っています。
1回につき、3人キャラが増えるそうです。つまり、合計9人増えることになりますね。このゲームのストーリーで登場している「ゼロ、オボロ、ウード、ナバール」の4人は使えるようになるらしいですが、あと5人誰が来るのでしょうか?噂では、アクア、ミネルバ、リンダ、サーリャ、オリヴィエが来るらしいですけど、その情報の信憑性が低いので、何とも言えません(;´∀`) でも、女性竜騎士好きの私にとってはミネルバの参戦は嬉しいですけどねっ!

次回のFE無双の記事(後編)は、追加コンテンツが全部来たら書く予定です。それまではお休みですね。来年の4月くらいになりそうです。(;´∀`)
それまでの間は「閃の軌跡Ⅲ」や「FEH」、「ファイアーエムブレム完全新作の情報」などの記事が書ければ、と思っています。
発売日に買った「閃の軌跡Ⅲ」ですが、これから開封してプレイします。(何
楽しみですねー。
それでは、またどこかでっ!

こんにちは!「セージ。」です。
予告通り、今回は待ちに待ったあの作品の記事になります。

ファイアーエムブレム無双


ついに発売しました「ファイアーエムブレム無双」
昔々、「封印の剣」や「烈火の剣」が全盛期の頃に、真・三國無双シリーズもプレイしていました。
「無双仕様で、FEできたらなぁ~。でも、任天堂じゃないから無理か_| ̄|○ il||li」等と思いつつプレイしていましたが、まさか約15年もの年月が流れ、それが現実のものになるとは思わなかったです、本当にヽ(゚Д゚;)ノ!!
ですが、今になって一つ言いたいことがあります。 それは・・・

セージ。「これ、そういうゲームじゃねぇから!」
オグマ・ナバール・ラクチェ・ガルザス・アイク・漆黒の騎士・リョウマ「えっ?ちがうの?」
セージ。「ち が い ま す!」

前置きが長くなりましたが、そろそろ本題へ(;´∀`)
今回は、ストーリーモード全クリまで/ヒストリーモードを少し触った後までの感想になります。




ヒノ閣下ヒノカ「任せておけ」


【ストーリーモード】

難易度ノーマルで一通りクリアしました!ストーリーモードです。
公式ページとかに内容については紹介が出てると思うので、ストーリ-の内容は割愛します。(;´∀`)
簡単に言うと、DQH(ドラゴンクエストヒーローズ)で、見たような展開が続きます。本当、驚くくらいに。王子と王女がいて、波乱に巻き込まれ、異世界の英雄が登場し、数々の試練を乗り越えてラスボスを倒す・・・みたいな。もうこれドラクエでいいんじゃないかな
まさしく王道ストーリーですが、絶望的に内容ペラペラです。ストーリー目的で買うのはやめた方がいいと思います。

ですが、こんな目的を持っている人ならば、このゲームが好きになるかと思います。

・「ここ最近のFEのキャラが好きです!」
・「無双シリーズ大好きです!特にEmpires好きです!」
・「アクション苦手だけど、簡単に敵をたくさん倒せてストレス発散できるゲームが好きです!」


この私も、結構無双シリーズは結構好きなゲームの内の一つです!にわかレベルですが
アクション要素の高いゲームですが、簡単な操作で敵をバシバシなぎ倒せるのは魅力的です。今作だと、1マップあたり大体1000~3000くらいの敵を倒すような感じになります。まさに一騎当千。敵も非常に多く、無双乱舞で巻き込める敵の量もスゴイですよ!見ていて本当に気持ちいいです!

私は、カムイ♀の無双乱舞が一番好きですねー。最後の剣を大きく振り回しながらフィニッシュを決めるのが爽快です!あと、リズのボルトアクスを使った無双乱舞も気持ちいいです。グローメル将軍に見せてやりたい。勇将(笑)

後、使いやすいキャラの話で言うと、やっぱり主人公二人(シオン、リアン)ですかね。実は、マルスも結構使いやすいです。というか、原作では「宝箱回収+村訪問+玉座制圧」しかしない主人公が何故ここまで動けるんだ・・・と思うくらいに俊敏でパワフルな攻撃を出すことができるのです。スマブラでも、そのくらい頑張ってよ
マークスとかエリーゼのような騎兵も結構使いやすいです。フレデリクも序盤はお世話になりました。逆に使いにくいのは、ペガサスナイト系(ティアモ、ヒノカ、シーダ)、アーチャー系(タクミ、サクラ)、あとはチキちゃん、あたりですかね。白夜勢と暗黒竜と光の剣勢、使いにくすぎぃ!!

今作は、戦闘中にマップ画面に切り替えて、仲間に指示を出しながら戦闘することができます。このシステム、無双シリーズのEmpiresで使えるシステムですね。FEらしく戦術要素を出したく、とりいれたのでしょうか。非常にナイスなチョイスだと思いました。

「あの砦制圧して!」
「フレデリクが死にかけてるからクロム護衛お願い!」
「ちょっとマルス!あの宝箱はよ回収してっ!」


これを上手く使って、マップ上で自分が操作可能なキャラ4人をまばらに分散させて効率よく攻略していくのも一つの作戦ですよね。ただ、敵の多いところに突っ込ませると、切り替えたタイミングで敵にフルボッコにされてロストするという事故もありますので、ご注意を!一回やらかしました_| ̄|○ il||li

この作品のBGMはどれもこれも魅力的でいいですね。過去作のアレンジ、今作用のBGMどれも私は好きでした。「遠征」「黄昏をつれて」「光射す彼方へ」等が当たり前のように流れますね。ストーリーモードだと、聞けるシーンが限られているので、ヒストリーモードやサウンドモードじゃないとじっくり聞くことはできませんが(;´∀`)
オリジナルだと、「立ち向かう心」や「時を駆ける」もイイですね!ほぼ無双シリーズのBGMですが、やっぱりこういうBGMがないと無双シリーズじゃないよね。という感じのBGMです。シリーズやっている人だときっとわかってくれる・・・はずっ!
ちなみに、ラスボスの曲は、ファイアーエムブレムのテーマ・覚醒のラストマップ・IFのラストマップのBGMのフレーズが少しずつ入っています。一発で聞き分けできた人がいたらスゴイですね(;´∀`) 私は全然わからなかったです_| ̄|○ il||li

リキア同盟軍なんていませんよガーネフのこれじゃない感


【ヒストリーモード】

ストーリーモードよりも、実はこっちのモードの方が遊びごたえがあります。ヒストリーモードですね。
覚醒・IF・暗黒竜と光の剣・烈火の剣・外伝(エコーズ)から一部のシーンを、振り返って遊ぶことができるモードです。
マップ上に現れる敵を倒し、ラスボスを倒すとマップクリアになります。マップクリア後は、IFストーリーへ派生し、非常な強力な敵と戦うことになります。そう、このモードは、おまけこそが本番なのです!クリアすると味方強化に使える貴重なアイテムや武器が手に入るので、ガンガン攻略しましょう!

ちなみに、私はまだ覚醒編の表シナリオしかクリアしていないので、まだまだ攻略途中です。ですけど、マップ上の雑魚戦にも、いろんな種類の戦闘があって非常に面白いです。雑魚を殲滅するようなものから、敵将と連戦する闘技場マップなどがあり、飽きないです。ストーリーモードが単調なので、ヒストリーモードに入った途端に、「このゲーム面白いなっ!」と思う方も多いのではないでしょうか?私は、このモード好きですね。

ただ、味方のレベル上げ頑張らないと、難易度高いマップは攻略できそうにないですね。リンディスアンテーゼ王女、そしてアンナさんを仲間にするためには、実はこのモードをかなりやり込まなければなりません。かなり道のりが険しい・・・ですが、楽しいので頑張ります!

この作品、本当に楽しませてもらっています。ここまで熱中するゲームは、久々です。私しては、是非是非DQHのように続編を作って欲しいなーと思います。その時は、今作では登場しなかったロイやアイク、欲を言えばシグルドやリーフ王子等々も出してもらえると嬉しいです。後、ヒストリーモードについては、せっかくIFストーリーをやるのであれば、負けイベントで勝つシナリオを加えてもらえると嬉しいです。

キュアンとエスリンがアルテナを守りつつ、トラバント隊を返り討ちにする!
バーハラの悲劇回避!シグルドがアルヴィスを打ち取る!
エーヴェルとナンナが闘技場の強敵たちを倒し、レイドリックやベルドを返り討ちにする!
グレイルがウルヴァンで漆黒の騎士を返り討ちにする!


等々、あると面白いかなーと思います。いろいろとタイムパラドックスが起きそうですが、まあIFストーリーなので(;´∀`)
もちろん難易度は強制ルナティックで、お願いしますっ!




裏ボス


今回は、このくらいですかね。
このゲーム、おそらく最後に仲間になるのはアンナさんなんですが、仲間にするための道のりがかなり長いです。それが終わったら再び記事を投稿する感じになりそうですね。その前に追加コンテンツ配信にならなければ良いですが・・・。
閃の軌跡Ⅲについては、しばらくお預けになりそうです。(;´∀`)
本当は、両方とも並行して進める予定だったのですが、FE無双が予想以上に面白いゲームだったのでっ!



【追記:2017/10/09】
マルス・シーダ・チキちゃんは「紋章の謎」ではなく、「(新・)暗黒竜と光の剣」からの参戦でした。すみません、思いっきり勘違いしていました!少しだけ記事の文章を修正しました。ヒストリーモードで、カーソル動かす時のSEを良く聞けば気づくはずなのに_| ̄|○ il||li

あっ、ちなみに、もうすぐリンディスは仲間にできそうなところまで来ました!